ケインズと現代(経済学)
J.M.Keynes and Today(Economics)

担当教官: 大槻 芳孝(OTSUKI Yoshitaka)

開講学年 全学年
開講学期 前期
単位数 2単位
開講形態 講義
教官の所属: 人文学部総合政策科学科
授業概要
 現在、自由な市場の有効性に全面的に 信頼をおく考え方がさかんである。 しかし、安易に市場メカニズムに信をおいてよいのだろうか。
 ケインズは、20世紀前半のイギリス資本主義 の直面した諸問題と対決するなかで、 彼の経済学をつくりあげた。 そうすることによって、失業や経済の不安定性 という市場メカニズムの限界の一面を明らかにした。 この講義では、まず、ケインズの主著『雇用・利子および 貨幣の一般理論』を中心として彼の経済学の概略を学ぶ。 ついで、市場が有効性を失う多くのケースが存在することを学ぶ。

授業計画
  1. ケインズの生きた時代とイギリス
  2. 古典派---ケインズの対決したもの
  3. 『一般理論』のアウトライン
  4. 現代経済と市場の失敗
  5. むすび

成績評価の方法
 試験とレポートによって総合的に評価する。

テキスト
 伊東光晴『ケインズ』講談社学術文庫

参考書
 講義のなかで紹介する。

712207