市場経済(経済学F)
Marcket Economy(Economics F)

担当教官: 安田 均(YASUDA Hitoshi)

開講学年 全学年
開講学期 前期・後期
単位数 2単位
開講形態 講義
教官の所属: 人文学部 総合政策科学科
授業概要
 本講では,市場経済を,そのしくみ,形成と発展,そしてそれに関する諸 見解の3つの側面から考察する。
 具体的テーマとしては,雇用の長期化,長期相対取引,株式の持ち合い等 を取り上げてみたい。
 市場経済の仕組みを,それを背後から支える社会諸制度とともに理解する こと,今日における取引の内部化・長期化に関しても,この市場と背後の社会 諸制度との関連という視角から検討することが本講の目標である。

授業計画
 ・市場経済の歴史と経済学の発展
 ・貨幣の3つのはたらき
 ・資本の運動――利潤をあげる3つの方法
 ・利潤拡大の2つの方法と社会の再生産
 ・利潤追求を助けるしくみ――商社と銀行
 ・景気の循環――好況と不況,その交替
 ・大企業の誕生――株式会社の時代
   産業の重工業化   株式会社の普及   経済政策の転換
 ・現代資本主義の成立
   政府による積極的な景気対策(財政金融政策)
   国際的な通貨管理体制(IMF・GATT体制)
   今日の企業システム(雇用の長期化,企業内教育,株式所有の法人化,取引関 係の長期化)

成績評価の方法
 期末試験を主とするが,授業中の小テスト・質問等も加味する。

テキスト
 未定

参考書
 日高普,経済学,(岩波書店,1974)
 山口重克(編),市場経済,(名古屋大学出版会,1994)
 馬渡尚憲,経済学の現在,(昭和堂,1995)
 佐和隆光,経済学とは何だろうか,(岩波書店,1982)
 佐和隆光,これからの経済学,(岩波書店,1991)





その他
担当教官の専門分野
 経済原論

712215