日本国憲法を考える(日本国憲法)
Thinking the Japanese Constitution (Japanese Constitution)

担当教官: 今野 健一(KONNO Ken-ichi)

開講学年 全学年
開講学期 前期・後期
単位数 2単位
開講形態 講義
教官の所属: 人文学部総合政策科学科
授業概要
 遺憾ながら、大学以前の憲法教育は、およそ貧困である。問題関心の芽が摘まれ、 論理的な思考が犠牲にされるのと引き替えに、丸暗記の威力で大量に詰め込まれた形 式的な知識が珍重されるという病理現象は、依然として過去の問題とはなっていない 。憲法とは何かという本源的な問いが、学校教育のなかで真剣に考慮されることはな い。学歴獲得競争を勝ち抜くために、受験知識の効率的吸収が最優先される教育現場 では、それは無価値な言説である。しかし、そもそも日本の公教育を歪んだものとし ている元凶は、憲法的価値を骨抜きにしようとする権力意思なのである。
 本講義では、立憲主義の貫徹に意義を認める立場から、近代西欧に源をもつ立憲主 義の歴史を俯瞰し、特に日本の明治憲法から日本国憲法への転換と、戦後史における 様々な憲法問題(人権問題)の意味を読み解く過程において、遅ればせの、しかし不 可欠な、憲法意識の醸成を促すことを目的とする。

授業計画
第1講 総論:日本の「現在」を考える〜戦後民主主義の現在的位置など
第2講 立憲主義の歴史的展開〜自然権・社会契約・権力分立の思想
第3講 人権思想の歴史的展開〜人権価値の「普遍性」を問うことの意味
第4講 人権を守る人々と裁判闘争〜朝日訴訟・自衛官合祀訴訟ほか
第5講 明治憲法体制の実像〜未完の近代から「近代の超克」論への転落
第6講 日本国憲法の制定過程〜「押しつけ憲法」論の非論理性
第7講 日本国憲法の平和主義〜「平和的生存権」の思想
第8講 「沖縄問題」と日本人〜沖縄が問う日本の平和主義と民主主義
第9講 子どもの人権〜校則・体罰・子どもの権利条約
第10講 「憲法改正」論の諸相〜90年代改憲論の意味

成績評価の方法
論述試験

テキスト
杉原泰雄『新版憲法読本』(岩波ジュニア新書)

参考書
樋口陽一・大須賀明『日本国憲法資料集〔第3版〕』(三省堂)

その他
履修にあたっての留意点
レジュメを配布するので、口頭での説明が主体となる。ノートのとり方を工夫されたい。

学生へのメッセージ等
本を読む習慣をつけること。

712701