授業概要
応用化学実験I,II,IIIでは、無機・分析、物理化学および有機化学の基礎実験を通して、化学実験の基本操作を修得する。
授業計画
応用化学実験IIIでは、次の4つの実験題目を行う。 第1〜3週 ベンゾイン縮合 ベンズアルデヒドの縮合反応によるベンゾイン合成を行う。 第4〜6週 ニトロベンゼン合成 ベンゼンとニトロニウムイオンとの反応によりニトロベンゼンの 合成を行う 第7〜9週 アジビン酸合成 アルカリ条件下、シクロヘキサノンを過マンガン酸カリウムによる 酸化によりアジピン酸合成を行う。 第10〜12週 高分子合成 スチレンとメタクリル酸メチルとのラジカル重合反応および、 二塩化セバコイルとヘキサメチレンジアミンとの界面重合を行う。
成績評価の方法
実験は、皆出席、全レポート提出が単位の条件である。
テキスト
物質化学工学科教職員 基礎実験テキスト
参考書
テキスト内に各実験ごとに記載
その他
・履修にあたっての留意点
基礎的な有機化学を理解しておくことが望ましい
・授業の目標・ねらい
この科目は以下の事項の達成を目的としている。 1) 実験を通して、講義で学習した有機化学に対する理解を深める 2) 有機合成に使用する器具や測定法等の基礎的技術を習得する 3) 実験報告書の作成を通して、実験データの整理の方法や理論的な文章表現力を身に付ける。
・学生へのメッセージ等
自ら実験を行い、レポートを作成することによって講義で学んだ知識の理解を深める。化学は実験を通して始めて理解でき、面白さを知ることができる。実験はグループを組んで行うが、他人任せにせず予習して積極的に実験に取り組むこと。
|