英語A
 English A
 担当教員:布川 裕行(NUNOKAWA Hiroyuki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)学部共通分野
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:応用生命システム工学科  科目区分:専門基礎科目・選択必修 
【授業概要】
・テーマ
 TOEIC(Test of English for International communication)の必要性を自覚し、英語の基礎的学習法を学ぶとともに、スコアアップを目指す。また、英語を通じて、世界的な視野を持てるようにする。
・到達目標
 語彙力・リスニング力・リーディング力の向上を目指し、TOEICテストのレベルCである、550点以上を目標スコアに設定する。
・キーワード
 TOEIC対応、リンガブックによるe-learning、習熟度別クラス

【科目の位置付け】
 大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(英語A)
この科目は、応用生命システム工学科では、学習・教育目標の(D)に対応する。

【授業計画】
・授業の方法
 講義(講義室)とリンガブックを用いた自学(情報基盤センター(図書館2階)TAサポート)を隔週交互に行う。
・日程
第1回: オリエンテーション
       ・講義の受け方
       ・リンガブック(e-learning)利用の方法
       ・Placement testの実施
第2回以降:講義とリンガブックによるe-learningを交互に行う。
       ・講義ではテキストを使用、各パートの解き方を学ぶ。
       ・講義中に、単語テストや小テストを行う。
       ・リンガブック学習の際は、TAの指示に従う。
       ・リンガブック終了時には、ワークシートを提出する。
   TOEIC-IPテストの前にはTOEICに向けた模擬テストを行う。
   TOEIC-IPテスト・・・7月を予定
※予定は変更になる場合があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
 予習,復習は必ず行うこと。予習では自習用の音源を用いるなどしてリスニングや音読をすること。復習は特に重要である。詳しくは授業内でその都度話すので,自習用の音源を用いて音読やシャドーングの練習をしたり,ワークシートで音読筆者を行ったりしてください。地味なようでも,コツコツ努力するのが語学習得のコツです。
・授業時間外学習へのアドバイス
 週1回の授業だけでは語学の学習にはとうてい不足である。短時間でも,毎日継続的に英語に触れることがとても大切となる。リンガブック、ALC NetAcademy2や図書館,インターネット,CDなど、あらゆるメディアを利用して積極的に学習を進めてもらいたい。7月と12月に受験するTOEIC―IPの準備をすることを常に念頭において取り組むこと。

【成績の評価】
・基準
TOEICのスコアアップが図れたか、また、スコアアップに向けて努力をしていたかどうかを、下記の項目をもとに、総合的に評価する。
・方法
TOEICテスト 50%  リンガブック(e-learning)学習 20%  テスト前演習 10%  授業参加 20%
※ TOEIC-IPテストを受験しない場合、3分の2以上出席しない場合は評価の対象としない。
※ 評価の60%以上を合格とする。

※TOEIC700点以上に達した場合,申請によって英語A並びに英語Bの各2単位の認定を受けることができる。(1年生後期に実施済みのTOEIC-IPテストも上記対象となる)単位認定の評価については,教育支援担当に問い合わせること。

【テキスト・参考書】
 吉塚 弘他 『TOEICテストへの総合アプローチ』 (Best practice for the TOEIC Test) 成美堂
ISBN978-4-7919-3385-3 2,200円(税別)
    山形大学生協(工学部店)より購入すること。

【その他】
・学生へのメッセージ
英語の力がついてくるにつれて,英語の学習が楽しくなります。英語を通して,英語圏だけでなく,世界中の人々とコミュニケーションを図る日のために,毎時間共に学習しましょう。

51000056-2015-05-58010